みなさん
こんにちは。スタディコンサルタントです。
今回の記事では、世界史の勉強法についてお話します!
特に、歴史の年号に絞ってまとめてみました。
- 世界史を勉強する上で年号は絶対に覚えるべき!
- 世界史の年号を覚えるとセンター試験の正誤判定問題が解けるようになる!
- 世界史の年号を覚えると穴埋め問題もできるようになる!
- 世界史の年号を覚えると世界の歴史がつながって見えてくる!
- 今日のスタディコンサルタント
Contents
世界史を勉強する上で年号は絶対に覚えるべき!
「年号覚えるのだるい・・・」。これが世界史受験生の本音です。
ぼくも受験生のときそうでした。ただの数字の羅列を覚えるのは本当に苦しいです。
けど、年号暗記という事実から逃げていると「世界史で得点を稼ぐ」ことは難しくなってしまいます。
ぼくは我慢して年号を暗記した結果「センター試験では80%以上」は当然のこと、「慶應義塾大学の試験も正答率80%」を安定してとることができるようになりました。
年号を覚えることの効果を実感できた瞬間ですね。
世界史を勉強する上で、避けては通れないの年号。
「やっべ・・・おれ全然年号覚えてない・・・」というひとはすぐに年号暗記をしましょう!!
では、僕が年号を暗記したことで具体的にどういった効果を実感したのか?を詳しくみてきます。
世界史の年号を覚えるとセンター試験の正誤判定問題が解けるようになる!
センター試験レベルといっても、世界史では正誤判定がほとんどを占めていることは皆さん知っているかと思います。
4つのうちから1つが正解。3つが不正解ですから、簡単に思えるのですが・・・・。
これがまたやっかい笑
正確に知識をつけることの難しさを身をもって感じます。
ただ、この正誤判定問題突破のカギ、正確に世界史の知識をつけるキーとなるのが年号なんです。
年号を覚えることで、センター試験の正誤判定問題がバンバン解けるようになります。
年号を覚えた人にしかわからない境地です。
「これも年号が違う。これも年号が違う・・・・。」と。
年号を覚えると手に取るように間違い選択肢が見えてくるんですね。
逆に言えば、、年号を覚えないと「自信を持って間違い選択肢を切れない」、「年号問題は運ゲー」となってしまいます。
特にセンター試験では年号を問う問題が毎年でるので、確実に得点源にしていきましょう。
世界史の年号を覚えると穴埋め問題もできるようになる!
年号を覚えると、正誤判定問題ができるようになるだけでなく私立でも多く出題される穴埋め問題が解けるようになるんです!
記述問題も含めて、穴埋め問題は自分で答えを絞りださないといけません。
難しいと感じるよりも「埋めることができなかったらどうしよう・・・」などの不安を強く感じる問題ですよね。
そんな一抹の不安を感じるか感じないかは、年号を暗記しているか?していないか?に依存します。
穴埋め問題にはあるものが必ずあります。
みなさんわかりますか?
それはリード文です。
よく読み飛ばすひとがいますが、よく考えてみてください。読み飛ばす必要があるなら「なぜ、大学はいちいちリード文なんか作るんでしょうかね?」
リード文には、穴埋め問題を解くためのヒントがたくさんあります。その中で絶対的なヒントが年号なんです。
年号を覚えていれば、その年号をヒントに暗記した世界史の知識を絞り込むことができるんですね。
例えば、16世紀イギリスで起きた~というリード文があれば、ラッキー!!
暗記した年号から、1500年代に起きたイギリスの出来事だけ考えればいいわけです。
そこから穴埋め問題を解いてみてください。
とても簡単に思えてくるはずです。
世界史の年号を覚えると世界の歴史がつながって見えてくる!
ここまで年号を覚えることで、世界史の試験で得点が稼げるということにフォーカスをあててきました。
ただ、年号を覚えることの最大のメリットは世界の歴史がつながってみえることなんですよ。
同世紀に世界で何が起きていたのか?
フランス革命が起きていた時、ロシア情勢はどうだったのか?
イギリスで産業革命が起きていたときに、世界はどう動いていたのか?
年号を覚えてなければ見えることのない世界です。
よく世界史は横のつながりが大事なんて言われませすが、ようは年号を暗記しろってことです。
年号を暗記しなければ、横のつながりどころか縦のつながりさえ見えません、
すぐにでも、年号を覚えましょう!
今日のスタディコンサルタント
【世界史勉強法】夏休みに年号を覚えてセンター8割を狙おうはどうでしたか?年号は覚えればすぐに効果がではじめるので、すぐにもでも暗記をし始めましょう。
- 世界史の勉強で年号暗記は必須!
- センター試験の正誤判定問題ができるようになる
- 私立試験の穴埋め問題もできるようになる
- 世界がつながって見える!
以上スタディコンサルタントでした。